木のおもちゃ積み木の森
では、遊び・体操・音楽など様々なイベントを通して子育てのお役に立ちたいと考えております
木のおもちゃ積み木の森
木のおもちゃ積み木の森
は、木のおもちゃ・積み木で遊べるプレイルームです。
積み木
の森では各種
木のおもちゃ
・積み木・ドールハウス・ままごとセットを取り揃えております
|
積み木の森
|
サイトマップ
|
■
つみき
の森メニュー
つみきの森トップ
つみきの森って?
プレイルームガイド
プロフィール
おもちゃと遊びの考え方
おもちゃの選び方
積み木の選び方
お薦めおもちゃ100
お薦めおもちゃメーカー
おもちゃのマーク
おもちゃを選ぶ基準
木のおもちゃの手入れ
おもちゃで遊ぶ写真集
■ おもちゃの種類と役割
はじめに
モビール
動くおもちゃ
引いて遊ぶおもちゃ
ワイヤーのおもちゃ
玉やボールのおもちゃ
手押し車
人形遊び
積み木遊び
ごっこ遊び/ままごと
楽器のおもちゃ
木馬
折り紙
ボード・カードゲーム
テレビゲーム
ネフのおしゃぶりは格別
木のおもちゃの良さ
木のおもちゃは高い?
■ ご案内
はじめての方へ
協力者・スタッフ募集
スペース利用したい方へ
よくある質問
アクセス
ブログ
■木馬
木馬
「木馬」ってただ乗って揺らすだけのおもちゃ、って思ってませんか?
その通りです。でも、子どもは好きなんですね。コレが。
もう30年以上前ですが、私の幼なじみの家には「木馬」が置いてあって、その子の家が開業医でお金持ちだったこともあり、「木馬」=「お金持ち」と私はずっと思っていました(笑)。
で、この「木馬」。僕にそんな憧れがあり、欲しかったのですが我が家にはありません。
1、 場所(スペース)を取る
2、 フローリングに傷がつく
3、 金額が高い
というわけで妻に却下されました。
妻と「木馬を買う」という交渉をした時に、多少の理論武装はしたので少し触れてみます。
「木馬」は、18世紀のイギリスではじめて作られ、徐々に世界中に広がって行きました。
今あるほとんどの木馬の原型は「ペーター」にあるといわれています。これは、彫刻家シュバーン氏のデザインで作られてから50年以上にもなる定番中の定番です。それ以前の木馬は馬をリアルに作るのが普通だったようです。ちなみに、僕の幼なじみの木馬もたぶん「ペーター」でした。
現在、市場にでている木馬のほとんどはデフォルメされていますが、それらのすべてのルーツはこのペーターにあるといわれ、安全性も基準が曖昧な日本と違い、厳しくチェックされていて足の部分は子供がどんなに激しく揺らしても決して倒れないカーブでできています。
木馬は動きや揺れを楽しみながら身体のバランス感覚を育み、子どもの身体の発達を促すことができると思います。子どもが大きくなった時、可愛かった昔を思い出すという意味で私は好きです。
|
販売について
|
プライバシーポリシー
|
運営者情報
|
スズキメソード音楽教室
|
リンク
|
Copyright(C)
木のおもちゃ積み木の森
All Rights Reserved.